- 上記金額は標準額であり、慰謝料額が常に上記の金額となるわけではありません。賠償金額は、交通事故の個別の事情によって変動します。
- また、任意保険基準は、保険会社によって差異があります。
- 損害賠償額には、上記の三基準による差があるだけでなく、他にも多くの論点があります。
- 弁護士は、法律の専門家として被害者の権利を擁護するために最大限の努力をします。
適切な金額の損害賠償
弁護士に依頼すると適切な金額の損害賠償が得られます。
弁護士を選任することによって、賠償金額が増大する最大の理由は、損害賠償算定基準には
- 自動車損害賠償責任保険基準
- 任意保険基準
- 裁判基準(日弁連作成の損害賠償基準)
の三つの基準があるからです。
同じ交通事故の損害賠償額であっても、後の基準ほど金額が高くなります。
保険会社が提示してくる賠償金額は、通常「任意保険基準」に基づいて計算されていますが、弁護士は被害者に最も有利な「裁判基準」に基づく賠償金額の獲得を目指します。
各基準による賠償金額
例えば、死亡事故における慰謝料の場合、各基準によって賠償金額には下表のような大きな差が生じます。
死亡事故 | 自動車損害賠償責任保険基準 | 任意保険基準 | 裁判基準(赤い本基準) |
一家の支柱(扶養家族子2人の場合) | 1,300万円 | 1,800万円 | 2,800万円 |
各基準による後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料の各基準による金額も、下表の通り大きな差が生ずる場合があります。
後遺障害別等級 | 自動車損害賠償責任保険基準 | 任意保険基準 | 裁判基準(赤い本基準) |
後遺障害1級 | 1,100万円 | 1,700万円 | 2,800万円 |
後遺障害2級 | 958万円 | 1,500万円 | 2,370万円 |
後遺障害3級 | 829万円 | 1,300万円 | 1,990万円 |
後遺障害4級 | 712万円 | 1,100万円 | 1,670万円 |
後遺障害5級 | 599万円 | 900万円 | 1,400万円 |
後遺障害6級 | 498万円 | 750万円 | 1,180万円 |
後遺障害7級 | 409万円 | 600万円 | 1,000万円 |
後遺障害8級 | 324万円 | 470万円 | 830万円 |
後遺障害9級 | 245万円 | 350万円 | 690万円 |
後遺障害10級 | 187万円 | 260万円 | 550万円 |
後遺障害11級 | 135万円 | 190万円 | 420万円 |
後遺障害12級 | 93万円 | 130万円 | 290万円 |
後遺障害13級 | 57万円 | 80万円 | 180万円 |
後遺障害14級 | 32万円 | 45万円 | 110万円 |
弁護士による交通事故
初回相談が無料!!
夜間19時以降の相談も可能です
初回
相談無料
